社長のコラム(2025年3月)

2006年から、雨の日も、風の日も、ずっと、書き続けています。
- 明日から4月だっていうのに冬に逆戻りしているかのように寒い。一旦暖かくなったので安心していたのに…。寒い中、本日、3月31日は別れの日でもある。特に今回はお世話になった人の転勤が目立ち寂しくもあり明日からが不安で心も寒い。長年通っていたスポーツジムも今日で閉店となり、これまでの人の縁が途切れた。今日は多くの企業では年度末で、特に上場企業では過半数の決算が3月に集中している。ちなみに当社の決算は3月ではない。3月決算にすると税理士さん泣かせにもなるので、会社設立の際に、3月決算を避けた。考えてみたら、私は何かと混雑が嫌ってきた。出勤ラッシュにかからないように営業時間をずらしている。出来ることなら年末年始やゴールデンウィークを営業日にしてそれ以外の日を休みにした方がよいのではないかという考えも持つ。そうした方が混雑を避けて費用も抑えられて疲れずに有意義な時間が過ごせるからよいと思う。しかし、そうはいかない。なぜなら、保険の代理店である当社は保険会社や銀行の営業日を休みにすることによって、困ることが多いし、社員にとって、ご家族との休みがバラバラになってしまうために嫌われやすい。私個人としては飲食店や病院などのピーク時間を避ける徹底ぶり。当社や私だけでなく、学校、役所、病院、その他が同時に休まないなら解決するのだが…。(3/31)
- 上に上があって、さらに、欲が出てくる。考え悩み続けている内に行動を起こせない。こうして、考えすぎて決断出来ないまま時間が過ぎていく。そういう意識をすると「もういいや!」という感じで考えずに決めてしまい、それはそれで困ったことになる。ひとつひとつ流れていくタイミング、チャンスを逃していき、焦り間違った選択をする。人生を長いと見るか短いと見るかにもよるが、短いとするなら、何もしない内に終わることになる。一度進んだ道を元に戻るにはそれなりに失うものもあって「失敗したっていいじゃない!」ってノリでは済ませられない。私の頭のメモリーが大きな決断に食ってしまい他を考えるパフォーマンスが落ちている。こんな時に思うのは、先ほどから言う通り「これでいいや!」になる。振り返るとこういう決断を繰り返し行なってきた。そして、かなり失敗した。失敗を恐れすぎて金縛り状態になってしまってもいけず。今日のこの文章の通り「もう恋なんてしないて言わないよ絶対」って歌詞の様に何を言いたいのかわからない様な堂々巡りである。私の場合、平均すると週に30時間以上は接客に費やしていて雑務10時間とするとこの段階で40時間を超えるので、その他の時間の使い方によって、次の当社の動きをつくるのだが、そこが足踏みすることで機能していない状態になっているということだ。(3/27)
- 日本人の相続財産の平均っていくらなのか?ネット検索していくと定かなものではないがざーっと見て3000万円ちょっと超えていて中央値で1500万円ちょっと超えているっぽい。はっきりしているのは相続税が発生している割合はおおよそ1割近くが(相続人数によって異なるが)相続人が一人だったとしても3600万円で生命保険の特別枠や生前贈与などを考慮すると、想定5000万円?6000万円?以上の財産を残していることになる。めちゃ羨ましい。そういう中、負の遺産を残される人もいる。その割合をAIに聞いてもわからなかった。相続放棄をしている人の数はわかるがそこからは逆算できなかった。財産と言っても広い意味では健康な体だったりその他能力や性格など色々ものに広がるわけで資産だけでははかれず、五体満足でもあるし感謝すべきだろう。それでも、相続財産がある人を羨ましく思う。私が受け取れる相続財産は隠し財産でもない限り日本国民の平均よりかなり下であり、想定では下から数えて1割以下2割以下であることは間違いないだろう。その分、私は風の日も雨の日も必死に働かないといけない。そして、働いても働いても血税で資産家に追いつけない。三歩進んで二歩下がるでなかなか前進しない。私が知る限り私の先祖は田舎の低学歴で貧乏であり、私はそれを断ち切りたく日々努力をしている。負けたくない。(3/22)
- やってられないぜ!何歳を区切りにしたら良いのかわからないが、少なくとも私と同年代(50歳代)で、長年同じ職場で勤務を続けていて責任感がある人なら口を揃えて「新入社員や後輩を育てにくい」「そして、頑張って育ててもどうせ辞める」と言う。そうならない様に会社は上司や先輩に無理をさせる。新人社員は「私がもしハラスメントだと判断したらあなたが困るのではないですか?」とでも言いそうな国を味方につけたような強気。そうこうしているうちに上司や先輩が不公平だと感じはじめて転職をする。転職先ではその恨みをはらすかの様に、今度は自分自身が国を味方につけた強い存在となりモンスター化する。こうして、働き者や責任感がある人が損をしていき、やがては怠け者小国が出来上がる。さらに不公平でやりきれないのが資産を持っている人が得をして年収が高い人が損をしていること。例えば最近ニュースになっている高額療養費は資産には関わらず、年収によって自己負担が変わる。本来なら年収ではなく資産額で計算すべきである。私はNISAやIDECOの様な減税をしない。そして、流動資産税を徴収する。さらには所得税や法人税や消費税の減税をする。社会保険料についても年収格差をつけない。少子化問題よりも圧倒的に大切なのは日本人の働く士気をあげることだ。(3/16)
- 前回のコラムで記載した「掃除をしたら人が集まり商売繁盛になりやすい」についての結果報告。なんと大成功!掃除した結果、翌日、沢山のお客様の来店予約があった。運なんて言い過ぎると努力した社員からヒンシュクをかいそなので、努力あってのことをと付け加えておく。掃除したら商売繁盛になるのであれば毎日掃除していたら当社の業績は鰻登りってことになるのでは?もしそうであるならそうしたい。しかし、私の予想ではこれは時々だから効果があるのではないかと思う。そして、最後は何も捨てるものがなくなるだろうから物理的に難しい。そうなれば、以前のコラムにも記載した通り、データや頭や心の中の断捨離や整理整頓をすることで代用できる。今日も30分ほどでゴミ袋いっぱい分を断捨離したが、明日、その効果があるか期待をあまりしないくらいで楽しみにしている。こうして、流れが悪い時に好転させる方法は色々とあって、人それぞれに何かやっているはず。特にスポーツ選手は目立ってやっている人が多い。私が昔出会った同業者は大切な商談がある日は朝から誰とも話をしないで商談に挑むらしく、間違って誰かと話したら商談を延期してもらうらしかった。それこと商談が流れそうだが・・・。きっと、あなたにも何かそういうものがあるだろう?(3/9)
- まさか、ここに記載するなんて社長として恥をかくことになるが、2週間ほど売上不調となり、なんとかしないといけないと思いながらも(前回のコラムの通り)眠くて腹減ってどうしようなく無気力。私も一応人なので疲れたり弱気になったりもする。・・・というか、その時間の方が多い。こんな弱音を吐きながら、思い出した。そうだった、こんな時は掃除をしていたことを忘れていた。掃除をしたら人が集まり商売繁盛になりやすい。信じるか信じないかはあなた次第。私はこれまで何度も試した結果流れが良くなったことが多い。正確ではないけれど勝率8割ってところだろう。私のコラムではこれまでにも時々「掃除」「断捨離」について書いていて、当社の経営を左右するほどのものである。掃除や断捨離などという言葉使わずとも時には「+−×÷」という計算式でそれを表現したこともあった。掃除をすることで運が良くなるとも言えるし、それだけでも上等な上に、科学的、論理的に流れがよくなる仕組みでもある。本日、営業時間が終わってから、ふと思い出して1時間ちょっとゴミ袋を手にいらないものをガンガン入れていった。たった1時間の掃除なので効果はそれほどではないかもしれないけど明日がちょっと楽しみ。(3/6)
バックナンバー
【 2024年記事 】
【 2023年記事 】
【 2022年記事 】
【 2021年記事 】
【 2020年記事 】
【 2019年記事 】
- 上に上があって、さらに、欲が出てくる。考え悩み続けている内に行動を起こせない。こうして、考えすぎて決断出来ないまま時間が過ぎていく。そういう意識をすると「もういいや!」という感じで考えずに決めてしまい、それはそれで困ったことになる。ひとつひとつ流れていくタイミング、チャンスを逃していき、焦り間違った選択をする。人生を長いと見るか短いと見るかにもよるが、短いとするなら、何もしない内に終わることになる。一度進んだ道を元に戻るにはそれなりに失うものもあって「失敗したっていいじゃない!」ってノリでは済ませられない。私の頭のメモリーが大きな決断に食ってしまい他を考えるパフォーマンスが落ちている。こんな時に思うのは、先ほどから言う通り「これでいいや!」になる。振り返るとこういう決断を繰り返し行なってきた。そして、かなり失敗した。失敗を恐れすぎて金縛り状態になってしまってもいけず。今日のこの文章の通り「もう恋なんてしないて言わないよ絶対」って歌詞の様に何を言いたいのかわからない様な堂々巡りである。私の場合、平均すると週に30時間以上は接客に費やしていて雑務10時間とするとこの段階で40時間を超えるので、その他の時間の使い方によって、次の当社の動きをつくるのだが、そこが足踏みすることで機能していない状態になっているということだ。(3/27)
2025年3月のコラム
2006年7月~2018年2月(ほけん工房ページへ移動します)