社長のコラム(2021年1月)

2006年から、雨の日も、風の日も、ずっと、書き続けています。
- 「チャンスを掴め!」「タイミングを間違えるな!」最も効果的に今を使うとしたら何をすべきなのかと自問自答する。後手後手になってもいけないし無駄に早すぎる対策を打ってもいけない。コロナに対しては反面教師にすべきでありタイミングのミスを連発している事は多くの人が思っているはず。緊急事態宣言やGOTOトラベルや水際対策もそのタイミングを逃している。11月(遅くても12月初旬)であれば東京や大阪などの一部の地域での対策だけで間に合ったはずだが今は既に全国各地に広がってしまっている。地域毎に言っても既に家庭内に入り込んでいる。この状態で今やるべき事は自宅外での20時以降の対策ではないはずだ。家庭内外問わず時間問わず全体的な対策をしなければならないタイミングではないだろうか?あのタイミングであの様にしておけば良かったという後悔は私自身にもたくさんある。そうならない為に今すべき事をやっておきたい。ボクシングでいう相手の攻撃をかわしつつ同時に殴るカウンターパンチの様なタイミングを狙った攻撃が出来る様に常日頃から準備しておく事が必要だ!少なくともダメージをくらってからのパンチは弱い。(1/16)
- また、コロナウイルスでの緊急事態宣言!賛否両論あると思うが私は少なくとも納得していない。これから話す内容は全てを知っている訳ではない私が思う事を書くので悪しからず。これまでの対策は初めての経験という事で手探りでの対策なので失敗は仕方ないのかもしれないが、そうであったとしても反省は必要だと思っている事や、さらには、素人目にもはじめから失敗するとわかりきっている様な対策を何度も見せらた事で不安と不満でいっぱいになっている。今回は前回とは異なり会食や夜の街ではなく家庭内感染が多い。福岡では最近6割が家庭内感染とか…。家庭内感染を減らす事、次に施設や学校や医療現場での感染を減らす事が先決。飲食店などを20時までとする対策や夜間の外出自粛を減らして対策する段階ではなく、もっと、根本的な対策を求めている。税金の使い方として休業したお店に使うのでなく、今後の中長期的・恒久的対策を講じた店舗に対して費用を使い時間短縮の必要はないはず。そう!物理的、化学的な対策。例えば、私はオゾン発生機を会社の全店全室と自宅に設置している。国民のほとんどはオゾンがコロナ対策になる事も知らない様子だが...。(1/14)
- 「私のもとから去らないで!」「ずっと一緒にいて欲しい!」これが私の本当の気持ち。だったら、優しくあなたの意向に沿っていた方が賢明な様だがそうじゃない。そうした結果、過保護になってしまっては結局あなたは近い将来離れてしまうことになる。だから、怖いけれども心を鬼にして、より一層私の希望を伝え理想を追求し磨きをかける。双方の居心地を良くすることではない。これが成功した場合、その人と私はお互いに尊敬できるなど良好な関係になれるはずと信じて震えをこらえて本気でぶつかってみる。それが、従業員に対してだとすると良い仕事をできるようになり会社からもお客様からも喜ばれて給与もアップしハッピーになれるはず。そうなったときのことを想像してほしい。優しくてあなたのわがままを何でも聞いてくれてそういうのを望んでしまうだろうけど、それって後々あなたを不幸にすることにならないか?あなたの価値観であれば受け入れにくいだろうしプライドが傷つけられるかもしれないが今しばらく耐えて欲しい。私はこの壁を乗り越える事が出来ない人を認めない。(1/9)
バックナンバー
2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2006年7月~2018年2月(ほけん工房ページへ移動します) - また、コロナウイルスでの緊急事態宣言!賛否両論あると思うが私は少なくとも納得していない。これから話す内容は全てを知っている訳ではない私が思う事を書くので悪しからず。これまでの対策は初めての経験という事で手探りでの対策なので失敗は仕方ないのかもしれないが、そうであったとしても反省は必要だと思っている事や、さらには、素人目にもはじめから失敗するとわかりきっている様な対策を何度も見せらた事で不安と不満でいっぱいになっている。今回は前回とは異なり会食や夜の街ではなく家庭内感染が多い。福岡では最近6割が家庭内感染とか…。家庭内感染を減らす事、次に施設や学校や医療現場での感染を減らす事が先決。飲食店などを20時までとする対策や夜間の外出自粛を減らして対策する段階ではなく、もっと、根本的な対策を求めている。税金の使い方として休業したお店に使うのでなく、今後の中長期的・恒久的対策を講じた店舗に対して費用を使い時間短縮の必要はないはず。そう!物理的、化学的な対策。例えば、私はオゾン発生機を会社の全店全室と自宅に設置している。国民のほとんどはオゾンがコロナ対策になる事も知らない様子だが...。(1/14)